牛肉に関するいろいろな知識

   

我々人間は様々な生き物を食していますが、大きく分けると2種類に分けることができます。
牛や豚、鶏など地上で生活をしている生き物と海や川の中で生活している魚です。
日本人にとってはこれらはなじみ深いですが、特に牛肉に対するイメージは「高級」「美味しい」「贅沢」といったものとなっています。

今回はそんな牛肉に関する様々なことを書いていこうと思います。

まず牛肉は豚肉や鶏肉、そしてスーパーなどで市販されている魚などと比べると比較的高めの値段が設定されています。
そのため昔は「牛肉」=「贅沢品」ということで、あまり食すことができなかったともいわれています。
今でこそ日常の夕食メニューなどに出される各種牛肉メニューですが、何かの御祝い事の際に食べるものといった時代も過去にはありました。

牛肉と言っても一括りに考えることはできず、部位について考えただけでも多種多様なものがあります。
例えばステーキとして有名なサーロインやヒレ肉は比較的柔らかいことでも有名ですが、逆にネックなどは赤身色が強くて比較的固いです。

牛肉のそれぞれの部位によって適した料理というものもありますから、日々様々なアレンジをすることによって牛肉料理を満喫することができます。

牛肉を使った料理で一般的なものは、肉野菜炒めや焼肉、ステーキ、しゃぶしゃぶ、すき焼き、ハンバーグなどでしょうか。
それ以外にも様々なメニューがあるのですが、牛肉を使ったカツもおすすめです。
普段とんかつは頻繁に食べているという方もいらっしゃるでしょうが、ビーフカツを食べる機会はあまりありません。

その他にもローストビーフやカレーライス、シチューなどの具としても牛肉は活躍し、テール部分などを用いることでスープに仕立てることも可能でしょう。
いつもは特定の部位ばかり食べているかもしれませんが、牛肉のうま味を本気で知りたいと思っているのであれば、特定部位ばかりではなくていろいろな部位を食べてみるべきです。

 - たわら屋ブログ